普段フリーマガジンとかあんま読まないんだけど、このページにだけはすっかり釘付けになっていた。川向こうトンブリー地区にある、ワット・パクナムというお寺らしい。
のんびり起きて、洗濯などして、お昼頃。バスとMRTを乗り継いでフアランポーン駅へ。
MRTの1番出口辺りで乗れる4番バスが、ワット・パクナムの近くまで行くようだった。
この行儀よく座る女の子は、車掌さんの女性のお孫さんらしい。私が外国人だと見てか、私にだけおばあちゃんはこの子に切符を渡させていた。おばあちゃんが駅名を告げるとこの子も復唱して、その姿が可愛らしくて乗客がみんな目を細める。
4番バスはヤワラートを通る。
(多分)Phra Pokklao橋を渡る。
凄い渋滞にはまったと思ったらウォンウィアンヤイの大ロータリーだった。
女の子は飽きてしまって子供らしくなっていた。
さあトンブリー地区。ローカル感いっぱい!入り込むにはやや勇気がいるけれど、私の好きなバンコクはこれだ。
Google先生の指示が分かりづらくて、手前で降りてしまったよ。
終点まで乗っていればもっとお寺に近かったのに。
びっくりするほど汚い運河。
その運河の行き着く先に中国寺院がひっそりと・・・。
4番バスの終点(溜まり場)はここだった。
道なりに、お寺を求めて。
三叉路になる。左手側の路地にはアーチが。ワット・パクナムวัดปากน้ำって書いてある。
ここでうっかり道なりに右手へ行くと迷う。
左手の運河沿いに行く。
このアーケードを抜けたところで右折すると目指すパゴダ。まっすぐ行ったり左に行ったりするとお寺の本堂的な建物へ。
最初パゴダの位置がわからなくてまっすぐ行ってしまった。
戻る。
靴を脱いで階段を上がっていったら、係員のおじいさんにカタコトの日本語でこのパンフを渡された。
日本語のパンフ。通り過ぎてきてしまったけれど、1階には芸術・文化遺産が展示してあるそうだ。
ここ2階は「タンクナーロム室」、儀式・会議・瞑想をする集会所と書いてある。
3階は「サンマクナーロム室」。「ソムデットプラマハーラッチャマンカラーチャーン博物館(原文ママ)」、という展示室だった。
4階は「タンマクナーロム室」。ルアンポーソッド師というお坊さんの仏像の部屋。
そして最上階。ここに来る日本人みんなが目指す場所はここ、「プッタクナーロム室」というそう。
エメラルドの仏舎利塔と、天を覆う仏伝図。
美しい!
PENでホワイトバランスを変えて撮ったもの。
しまった!広角のSONYの方を持ってくるんだった・・・。
ちょっとこの迫力を捉えきれていなかったですね・・・。
5階は、表に出られる。あれはサトーン地区の方かな?
ほんの少ししか離れていないのに、川を隔ててずいぶん違う街並み。
運河を挟んでお向かいの寺院も立派だ。
魚にタンブンしている人が見える。
降りる前にもう一度。
さて、4番バス乗り場に戻る。
チャオプラヤ川を渡る。帰りは渋滞もない。
あのSCBかっこいい。
一方通行なので、行きはヤワラート、帰りはチャルンクルン通りを走る。
車掌さんが腕を上げて車線変更。
下車して向かった先は「義肉骨茶」。
やっぱり食器は湯煎するんだ。
登場!1人前120バーツ。
白菜たっぷりで具沢山。
満足して、フワランポーン駅から帰宅しました。
- 2018年3月18日(日)チャトゥチャックからのカオサン(王道)
- 2018年3月17日(土)プラカノンでカフェと市場とム-ガタ
- 2018年2月18日(日)久しぶりのタリンチャン水上マーケット
- 2018年2月16日(金)【チャイナタウン】สวัสดีปีใหม่จีน!!
- 2017年12月29日(金)2018年インスタ映え選手権グランプリ
- 2017年12月15日(金)サナムルアン(王宮前広場)
- 2017年12月10日(日)ラチャダー鉄道市場とサイアムジプシージャンクション
- 2017年10月28日(土)帰泰からのกินเจ(齋)in チャイナタウン
- 2017年9月30日(土)パタヴィコーン市場(とプラカノン市場)
- 2017年9月24日(日)チャチュンサオの顔のお寺とプラカノン市場
コメントを残す